コロンビア、あちこち!

南米のコロンビア、良くも悪くもこの所うわさがチラホラ、かれこれこの国に30年、仕事で行ったこの国のことを皆さんと!

カリブの町(その3):トルー スークレ県

                  


私がコロンビアを始めたところ。
 1987年、まだまだ青二才の技術屋がコロンビアに住み始めた町がここトルー、最初はカルタヘナへ派遣と言われて喜んでいたけど、ふたを開けたらそこから南へ100kmほど行った田舎町でした。

                  

 なんと何年にも前にここでは日本とコロンビア政府との水産プロジェクトが動いているではないですか。日本の援助で漁船や加工場があってそこで魚が取引されてました。
 その当時、今のようにコンピューターシステム化がされてないから全てマニュアル、首都のボゴタからでかい荷物抱えて現地への移動。スペイン語もたどたどしいのでドキドキもの。行き先を掲げたチェックインカウンター、その行列に並び順番待ち、航空券と身分証名称を出してボーディングパスをもらい、で、前と後ろにいる人をそれとなくチェック。待合室でその人たちが動けば自分も動く、実際登場アナウンスが100%聞き取れなかった時期なので。極端な話、トイレに行けばそれについていった記憶もあります。それでも、派遣前訓練のおかげでそれなりにスペイン語は使えると自負してました。
 さて、無事に飛行機に乗り込み1時間のフライト、モンテリアと言う近くの町の飛行場、でもトルーからは約3時間、タラップを降りるときに襲われたムッとする熱気「カリブに来たなぁ」と感じました。
  荷物を引き出し、表へ出ると私の名前を書いた紙を掲げたおじさん、配属先になる会社の運転手さん、握手をして荷物を積んでいざ任地へと。で、色々話されてガーンと、スペイン語が違うんです。全然解らない。ましてやかなりの田舎町なんで方言がまたひどい。
ともかく当初は苦労しました。最悪だったのは日本とのプロジェクトなので日本人の専門家がいたこと、何かあると日本語が話せてしまう。これは他国語を習得するのに大きな障害になりますので(私の場合だけだったかもしれませんが......)。
 とは言うものの、しばらくすればそれなりになってくる、で、思うんですがこれってすごいなと。中南米、メキシコからずーーーとチリ・アルゼンチン、ブラジル以外は殆ど同じ言語で話せるんですよ。日本だと下手すると岩手のおじいちゃんと鹿児島のおばあちゃんだと話しが通じなかったりするでしょう。それと、確かに違いはあるんですけど文化的なところもかなりの許容範囲内で似通っている。よくテレビのドキュメンタリーでやっていますけど、コロンビア人がアルゼンチンへ行ってスット入り込んで生活始めてる。そんなですよ。私なんかこの町になじむのに1年はかかったかな。


           

 さて、町の紹介。ここは昔から田舎のリゾートしてて、観光客が訪れてます。なもんでかなりホテル等がそろってます。それでもその当時は町の中にスーパーとかまともな銀行とかなく、大体一週間に1回、バスで1時間くらい行ったシンセレホというスークレ県の首都へ買い出しに行っていました。ま、最近はそれなりに整っています。

 海岸エリアはかなりきれいに舗装整備され、それなりに安全に海水浴ができるようにできてますね。ただ水温は高いです。その当時の同期の奴が来て、海に飛び込んで「うぁー暖かい」といったのを覚えてます。

  

  

上の写真の、海岸の様子とココナッツの葉を使ったかやぶき、私が住んでた時はかなりのフツーの家がそんな感じでした。実は理にかなっていて、風通しがよく太陽の明かりであまり暑くならないという事実。そして安いのでちょくちょく代えられるといったこともあります。
 かっこのいいボートのあるのは防波堤で囲ったマリーナ。この町は沖にあるサンベルナルド群島への観光基地でもあります。


     
SANTIAGO DE TOLÚ


サンベルナルド群島

 トルーのあるモロスキージョ湾、その湾口に存在する群島、サンベルナルド。カルタヘナのロザリオ諸島に並んでこの地域で観光客を呼び込む看板になってます。
 その中でも特筆はイスロテ島。世界で最も人口密度の高い島。数字で言うと125千人㎢になります。聞くところによると群島の中でここが一番害虫の被害にあいにくいところで人が集まってきたとのこと。何度も言っていつもびっくりしてました。

                    

        

      
Santa Cruz del Islote,Colombia


で、その他の島はというとこんな感じ

  

機会があればお見逃しなく!


配属先だったペストルー
 1980年、日本との技術提携のプロジェクトでできた水産会社。私が配属になった時は釣り漁船が10隻、エビのトロール漁船が8隻、加工工場、メンテナンス設備、水揚げ桟橋等が日本の水産無償資金援助でありました。
 その時の業務は加工工場のアドバイザー、と言っても何をしていてたのやら。ま、工場の効率化や魚粉の試作なんかもやりました。
 そもそもの釣り好き、ふと思って毎日早朝、仕事前に桟橋へ行って釣り糸を垂れ、ポコポコとタイヤら鰆などを釣り、それを塩干にしたりして冷凍。ボゴタの隊員会議の時などにもっていって皆で舌鼓を打ってました。
 この町に着いた初日、夕食にここのトロピカル料理の「サンコチョ・デ・ペスカド」を食べさせてもらいました。訳すと魚のシチュー。ま、日本からの派遣ですから「頑張って何か教えなければ」と意気込んでいたのですが、このサンコチョを一口食べて頭をガーーーーーンと殴られたように。美味いんです、とんでもなく。醤油もみりんも使ってないのに。「こんなのが世界にはあるんだ」と、これが実感。もっと勉強しなければ・・・・・と、この経験が後々いい方向へ向けてくれたのは事実の要です。
 さて、ペストルー。色々ありましたが細々となっても現存。それなりの水産会社として活動しています。



終わりに


 協力隊の活動が終わって、日本へ帰国。そして1年後に再びコロンビアへ、で住むのがメデジン。かの地トルーへは何回か行きました。そして配属先だったペストルーへ行くと必ず知り合いが出迎えてくれました。
 私にとって人生のターニングポイントになった所です。3年間の間に色んなことがありすぎました。良い意味でも悪い意味でも。見方を変えるとコロンビア」に定住するための準備をする場所になったとも言えます。
 未だにあの最初の晩に食べた「サンコチョ・デ・ペスカド」をこえるものにはあっていないし自分でもできませんね。

太平洋へ(その1)


 その昔、仕事でこの太平洋の沿岸に来て、夕陽が沈む海を見ながらビールをゴクリ、思うは「ああ、この海の向こうは生まれ故郷......」なんてノスタルジーに浸った事も。
 さて、コロンビアの中でも行くのにかなり困難な太平洋沿岸のご紹介。

     

 コロンビアの太平洋沿岸、チョコ、ヴァジェ・デル・カウカ、カウカ、ナリーニョの4県で成り約1500キロの長さを持ってます。全体的にその季候は熱帯降雨林、チョコ県などは一部で年間降雨量が1万2千ミリと聞いてます。で、どうなったか。道が無いんです。海岸線に車で動ける道が無いんです。内陸と陸路で繋がっているのはブエナベントゥーラとトゥマコの2箇所だけ。それ以外はほとんどがマングローブの密林。です。確かに道を付けるとなると莫大な費用がかかるし、それに対応できるだけの地盤も少ないです。で、海路と空路が交通の中心となります。そうはいってもうちの会社にすれば大切な市場、気がつけばこの沿岸沿いは全て舟で歩きました。コロンビア人でも少ないですね。社内にもそれをやったのはいないんじゃないかなぁ。で、売れます。船外機と和船タイプのFRPボート。住民の大切な足となっています。


              


 コロンビアのアンデスの西側山脈を越えるとムッとした湿気をたっぷり含んだ空気が襲いだします。「ああ、太平洋岸へ来たなぁ」と感じるとき。で、初めてここへ来るとヘッと思うのが、黒人系が多くなること。そもするとアフリカへ飛ばされたかと思うくらいです。確かに全て変わります。スペイン語のイントネーション、食生活、生活様式、価値観、etc.、聞くところによると、スペインがこのあたりを統治していた頃、アフリカから連れて来られた奴隷の人たちがルーツとの事。その後、奴隷解放がなされて自由になったのは良かったのですが気候的、また経済環境的に住みやすい所を求めて太平洋沿岸へ移動したらしいです。その際たるものがチョコ県、ともかく黒人の世界、で、少し前までは政府の中心になっている白人系が、もてあまして見捨てていた時期もあったとのこと。それから次に多い人種がインディオ系、これは先住民の名残ですね。
 どちらにしてもポシティブに見ていくと非常に興味深くホーと感ずる文化です。


コロンビアに見えないコロンビア

 私が最初にこの町へ行ったときの感想。協力隊で派遣になっていたカリブの町からブエナベントゥーラへ海老の配送。トラックの調子が悪くのろのろと2日間の旅。この旅は、いい勉強になりました。ともかくコロンビアは大きい国と言うこと、そして地方によってかなり風習や週間が違うと言うこと、身に滲みました。多分、この旅から自分の身についたやり方が変りだしたのじゃないかと思います。そこまでは「こうなんだ!」と、頭から決めてかかっていたのが「どうなんどすかぁ?」と頭を下げるようになりましたね。で、コロンビア、地方性が豊かで違いがガンガン、ひとつの国の中に4・5カ国が同居しているような感じです。


食い物がウマイ!特にシーフードがウマイ!


 自分の専門のところでもあるのですが、シーフードはかなり良いものが手に入ります。で、それ以上にここの昔からの海産物料理にはウーンとうならせるものもあります。特にココナッツとバクチーを上手く使った基本の味付けには頭が下がります。ま、日本には輸入以外では無いものですから。自然のココナッツ、木で完熟したものをコンコン割って汁を飲んで実をおろす。良いですなぁ、ホワーと香ってきます。基本的に北部は魚、中部から南部は海老や貝が中心です。細かくは後に各地方のコメントの時に。

            


  


 魚の専門家として派遣になったコロンビア、着いて1週間足らずでココナッツ入りの魚のシチュー「サンコチョ・デ・ペスカド」に頭を叩かれたのを忘れません。「こんな味のコンビネーションがあったのか…」と、そのおかげで勉強すると言う姿勢ができて今のいい仕事をさせてもらってます。食の世界、行き止まりが無いですね。
 この地域のガストロノミーの大きな特徴と言えるのは地場で取れる材料をふんだんに使うことでしょう。と、言うかそのほうが材料費が格段に安いですから。


 季候環境が厳しい


 覚悟がいります。自分の身は自分で守る。この場合犯罪ではなく病気に対してですけど。高温多湿という病原の高生産地、地方へ行けば行くほど行政のコントロールがおろそかになる土地柄、衛生上の管理もあいまいになります。一番目は怪我をしないこと。ちょっと気を抜くと滑ったりして転んで怪我をします。そこから病原が入り込みそもするととんでもないことになりかねません。そして食べ物飲み物。飲み物、特に水は信用できるメーカーの飲料水を、決して見かけの綺麗さに惑わされぬように。でコーヒー等の熱い飲み物は良いですがフレッシュジュースなどの生もの。果物はそんなに問題が無いのですがそれをゆすぐ水に問題ありが多々。
 あと、田舎の食堂での食事のときの注意を、大体どこでも日替わりメニューを持ってます。それを頼んでください。経験で田舎の町に夜に着き、腹が減ったのでそんな食堂へ。「今日は少し贅沢に」と思い少し高いものを頼んだら痛んでました。味付けでわからず空腹が輪をかけて。翌日はひどい目を見ました。日替わりの場合、毎日新鮮な材料を仕入れますのでその可能性が低いと言うこと。ゼロではないですが。
 かなり湿気臭くなります。この太平洋沿岸、全般的に湿度が70%以上のところ、洗ったものがしっかり乾かずにかび臭くなります。その程度はまだかわいいですが、電子機器等、いかれることがありますのでご注意を。例えば、出張でこの地域へ一週間でカバンの中は異臭に変わります。また、この地域からの訪問者、ふっと香るところから「あ、太平洋からだ」と分かります。


さて今回はこの辺で、終わりに沿岸最大都市ブエナベントゥーラの写真を2枚。









カリブの町(その2):サンタ・マルタ


  お久しぶりです、と言うか一年ぶりの投稿です。今日はコロンビアの北部、マグダレナ県にある町、サンタマルタへご招待。写真は仕事で行くところの事務所から撮ったもの、装飾なき生の風景です。
で、次はインターネットで見つけたやつ。

間違いなく夜景ですね。


以下は地図


まず、ここの特徴で一番なのが季候、カリブ海の熱帯地帯で暑いのは当然なのですが少し南のカルタヘナなどと比べると格段に過ごしやすいのです。と、言うのも、ここから北のグァヒラ県にかけてコロンビアでも本格的な砂漠気候になり、湿度が少ないこと。サンタマルタはコロンビアの最高峰、シエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタの麓にあります。この山、なんと海抜0メートルから一気に5千メートル以上になり、万年雪を抱えてます。で、そこからの涼しい吹き降しが来るために気温も抑えられてます。


この場所を最初に訪問したのはなんとかれこれ30年近く前になります。JICAの協力隊として活動してた配属先にここのマグダレナ大学の水産学部の連中の訪問がありこの土地の存在を知りました。ちなみに水産学部はコロンビアの中でここだけ。その後、仕事でチョコチョコ訪問するところになった訳です。
 しかるに、ここばかりじゃないですが、コロンビアの良い観光地のほとんどが私にとっては出張先で仕事場、ま、扱っている商品がボートや船外機ですから、それに水産開発のかかわる仕事では日本人技術者はある意味で引く手あまた。かなりの回数、この地を訪れてますが実は有名な国立公園のParque TaironaやNevada山のCiudad Perdidaへは行った事がありません。その代わり、沖で漁師と3日過ごしたり、隣の汽水湖のCienaga Grandeのおくーーーのほうの村で仕事したり大使館の書記官を招待したりはしたことがあります。(苦笑い)


シモン・ボリーバルの没した地
 この街の歴史的な特記は南米独立の父、シモン・ボリーバルが没したところであることでしょう。


写真は銅像とそれが置かれている公園、これだけでも行きたくなりますよね。向こうに見えるはまさしくカリブの海。ちなみにここの砂浜でも泳げます。雰囲気を楽しむならむしろカルタヘナより快適と私は思います。続いて夜の風景。

   

昔と比べれば格段に整備されました。それに飲食店のバリエーションや質もかなり良くなってます。


タガンガという漁師町


私の知るかぎりこの町で最初に日本人が住んだのがこのタガンガ。ここに大学の水産学部があり、そこに協力隊が派遣されたのがかれこれ25年前。私の大学の後輩でした。そのころはちょっと寂びれた漁師町。しかしながらその砂浜と静かな湾は魅力的。いつからか観光開発に力が注がれ、今ではホステルを中心としたバックパッカーのよりどころになってます。

                       

      


 町の中心からバスで15分位のところ、小高い丘を越えると雰囲気がガラッと変わります。深い湾の中にあるのであまり波が立たずサーフィンには向きませんが海水浴や海辺のお休みどころとしては抜群、最近では地元のおばちゃんたちのオープンレストランが綺麗にされ、取れたての魚を食べさせてくれます。

 


 これが船着場、これと言って桟橋があるわけでもなく朝と夕刻に漁師が獲れた魚を持ってきて浜上げします。そこに秤を持って待っているのがいてすぐその場で売ってくれます。おせいじ抜きにしてもかなりいい鮮度の魚が買えます。その上、日本人好みの青物がかなり入るのも特徴。
 実は、マグダレナ川の河口から北側と南側では海の性格ががらりと違います。で、北側の方が海流の流れがよくいい魚が取れるという事実、また、なぜか砂漠系の機構のところのほうが海の幸が良いのもありますけどね。
 ともかくホステルも今はバコバコ、お勧めの場所のひとつです。


ロダデロ

       

 長ーーーーい砂浜、林立するホテル群、ボコボコ建つリゾートマンション、休みの時期になると自分がどこにいるのかわからなくなるほどのコロンビア中からの観光客の嵐。
 フツーにサンタマルタへのパッケージツアーを買うとかなりの確立でこの中の一角へ連れ込まれます。ま、フツーなんですが私としてはあまり好感は持ってないです。


ダウンタウンのお勧め
で、仕事で行っても良く泊まるのがダウタウンの海外旅行者が良く集まるホテル。Alunaというホテル http://alunahotel.com/。ダウンタウンのど真ん中、一歩はいるとほんわり静か、個室もドルミトリーもあります。で、英語が通じること、そして近隣の観光スポットへの情報が充実してること。あ、ここの周りで身の回りのものの買い物にも不自由しません。

        


その他
 ちなみに有名なParque TaironaやCiudad Perdidaへは行った事がありません。簡単に
アクセスを調べることはできますのでよろしく。あ、Ciudad Perdidaへのツアーは4日ほど歩くとの事なのでお知りおきを。
 
 この街の周りはコロンビアの古きよき時代の香りが漂っています。また、ここからさらに北のグァヒラ県はワジュー族というインディオの世界、そこも魅力的な所。その話はまた別の機会に。